背骨治療の専門医に聞いてみました
くび・腰の病気は専門医に相談を!手術を含めた多様な治療選択肢があります
首や腰の疾患について、福岡山王病院 整形外科 脊椎外科医長の金山博成先生にお話を伺いしました。
頚椎は椎体(ついたい)、椎弓(ついきゅう)、棘突起(きょくとっき)からなる椎骨(ついこつ)が縦に複数連なって構成されています。椎体と椎体の間でクッションのような役割を果たしているのが椎間板です。また、椎体と椎弓に囲まれている土管のようなスペースは脊柱管(せきちゅうかん)と呼ばれ、その中をたくさんの神経が通っています。
この脊柱管の周囲で起こる代表的な病気として「頚椎椎間板ヘルニア」「頚椎症性脊髄症」「頚椎症性神経根症」などが挙げられます。
椎間板が、何らかの原因で本来の位置から飛び出してしまうことを「ヘルニア」と呼びます。そのヘルニアが脊柱管を通る神経を圧迫してしまうことで、手に痛みや痺れを引き起こします。
痛みが首だけにとどまっているのなら、保存的な治療を試みます。鎮痛薬の内服や運動療法などが一般的です。ヘルニアには自然に吸収されて症状が治まるという性質があるので、保存療法を続けているうちに症状が改善されることも少なくありません。しかし、手や腕の痛みが強く日常生活に支障が出たり、保存療法を試みても悪化していったりというときは、手術が選択されることもあります。
手術には代表的な方法として、「頚椎前方固定術」(けいついぜんぽうこていじゅつ)、「頚椎後方椎間孔拡大術」(けいついこうほうついかんこうかくだいじゅつ)などがあります。頚椎前方固定術では、首の前側から手術を行います。
気管や頚動脈などがあるため、それらを避けながら後ろ側に飛び出しているヘルニアを取り除きます。取り除いた部分は空洞になってしまうため、金属でできた器具(インプラント)を入れて固定します。一方、頚椎後方椎間孔拡大術は首の後ろ側から手術を行い、椎弓などの骨を一部削って神経の圧迫を取り除きます。
年齢を重ねるうちに椎間板が変性したり靭帯(じんたい)が肥厚したり、骨が増殖して棘(とげ)のように大きくなったりすることがあります。これらの変化を頚椎症と呼びます。頚椎症によって脊髄と呼ばれる神経の塊が圧迫され手足の動きに支障をきたす疾患が頚椎症性脊髄症です。具体的な症状としては「手足のしびれ」、「箸が使いにくい」「文字が書きにくい」「歩行障害」などが挙げられます。男性に多く、特に50代以降で増える傾向にあります。保存療法などでも症状が進行する場合は、手術が選択肢となります。手術療法では、先述の頚椎前方固定術に加えて、「頚椎椎弓形成術」が挙げられます。
頚椎椎弓形成術も神経の圧迫を取ることが目的です。椎弓の一部を切って開くことで神経の通り道である脊柱管を広げます。さらに、広げた状態を維持するためにインプラントで固定します。
神経根という部分は、脊髄から左右に出ている枝のような神経を指します。頚椎症によって神経根が圧迫されると、「右手だけがしびれる」「左腕だけが痛い」というように上半身の片側に影響が出るケースが少なくありません。保存療法で効果がみられない場合には手術を考えますが、手術では頚椎前方固定術や頚椎後方椎間孔拡大術が選択されることが多くあります。