メニュー

背骨治療の専門医に聞いてみました

くび・腰の病気は専門医に相談を!手術を含めた多様な治療選択肢があります

金山 博成先生
福岡山王病院 整形外科 脊椎外科医長
Dr. PROFILE
取得資格:日本整形外科学会認定整形外科専門医・脊椎脊髄病医
専門分野:脊椎外科
Q
腰の仕組みについて教えてください
Q
腰部脊柱管狭窄症とはどのような疾患ですか?
頚椎症のように加齢によって椎間板、靭帯、骨が変化することで脊柱管が狭くなってしまい、脊柱管内の神経が圧迫されることで足の痛みや麻痺をもたらす疾患です。50代~60代以降に多い疾患とされています。
症状の一つに間欠性跛行(かんけつせいはこう)と呼ばれるものもあります。これは、一定の距離を歩くと、足に痛みや痺れが出て歩けなくなってしまうものの、少し休憩を取ることで歩行を再開できますが、また一定の距離を歩くと痛みと痺れで歩けなくなってしまうというものです。その他、下肢の痛みと痺れが生じる坐骨神経痛も主な症状です。まずは鎮痛剤や神経の血流をよくする薬の内服、リハビリ、神経ブロック注射などの保存療法で様子をみます。症状が改善しない場合や、足だけでなく排尿・排便などに支障が出るなど悪化している場合は、手術を検討していきます。代表的な方法は「腰椎部分椎弓切除術」です。腰の後ろ側から行い、椎弓の一部や黄色(おうしょく)靭帯、椎間板ヘルニアを切除することで脊柱管を広げ、圧迫を取り除くものです。
腰部脊柱管狭窄症
腰部脊柱管狭窄症
間欠性跛行
間欠性跛行
Q
腰椎変性すべり症についてご紹介ください。
腰椎後方椎体間固定術
腰椎後方椎体間固定術
腰椎後方椎体間固定術
閉じる

腰椎変性すべり症は年を重ねていく中で骨が前後にずれて行き、ずれた部分が神経を圧迫することで痛みと痺れを生じる疾患です。腰部脊柱管狭窄症と合併していることも少なくありません。手術に進む場合は、腰椎部分椎弓切除術に加え、「腰椎後方固定術」を合わせて行います。先述のとおり、椎弓や靭帯や椎間板など切除して圧迫を取り除くとともに、ずれている部分をインプラントなどで固定するという方法です。
いくつかの術式がありますが、後方からアプローチするものは「TLIF(ティーリフ)」と呼ばれており、現在主流になっている方法です。これに対し、近年導入が進んでいるのが、「LLIF(エルリフ)」と呼ばれる技術で、これは側方(体の横側)からアプローチするというものです。
従来の後方からの手術に比べて、背中側の神経や筋肉を傷つけるリスクが低く、体への負担が少ないという特徴があります。

Q
腰椎椎間板ヘルニアとはどのような疾患ですか?
腰椎椎間板ヘルニア
腰椎椎間板ヘルニア
腰椎椎間板ヘルニア
閉じる

これは、文字どおり腰椎椎間板のヘルニアによって神経が圧迫され、腰の痛みなどの症状が出るものです。20代~40代を中心にみられる疾患で、男性が多い傾向にあります。ヘルニアは、真ん中と言うより左右の横側に向かって飛び出ることが多く、圧迫される神経によって足の痛みなども片側に起こります。
治療では、最初から激しい痛みに見舞われるということもあるため神経ブロック注射などを使って様子をみます。先述のとおり、時間経過にともなってヘルニアが吸収され自然に治まっていくこともあります。ただし、改善されず痛みや痺れが強く続く場合は、手術も検討します。下肢の筋力低下や排尿排便に支障がある場合は、早期手術を検討します。手術は腰の後ろ側から入っていき、神経を圧迫している部分を切除する「腰椎後方椎弓切除術+ ヘルニア摘出術」が代表的です。

Q
手術後、症状が再発した場合はどのような治療を行いますか?

手術まで行ったとしても、再びヘルニアになったり再狭窄を起こしたりというケースもあります。その場合は、初めての時と同様、保存療法を行って改善がみられない場合は手術療法を検討するという流れが一般的です。どうしても再手術が必要となってしまったら、いずれの場合も後方固定術を要する可能性があります。後方固定術で同じところを切って開くのは傷口や出血などの体へのダメージが大きくなってしまうという状況を伴います。すでに神経が露出している部分があるため、神経を傷つけるリスクもあります。そこで、例えば腰椎の再手術の場合は、側方からアプローチする「LLIF」も選択肢になります。横から固定するため、低侵襲に留めることができ、神経をあまり触らなくてすむというメリットもあるためです。
いずれにしても、再発しないよう意識しながら術後の生活を送ることが大切です。腰に負担を掛けないということが重要なポイントで、「重いものを持たない」「物を持ち上げる際は、腰を曲げて取るのではなく膝を曲げる」「中腰の体勢を取らない」など注意するようにしましょう。一方で、筋肉を付けることも大切なので、腰痛体操や腰回りの体幹トレーニングなどにも取り組んでみましょう。ストレッチすることで可動性を保ち、腰の動きが固まらないように意識していただきます。

誰にでもできる!くび・腰の予防と体操
閉じる