
背骨治療の専門医に聞いてみました
手足が痛むしびれる、腰が痛い。原因はさまざまです。自己判断せず専門医に相談を

川崎医科大学附属病院



中西 代表的な腰の背骨の疾患には、椎間板(ついかんばん)ヘルニアと脊柱管狭窄症があります。
背骨と背骨の間にはクッションの役割を果たす椎間板があります。椎間板は中央にある髄核(ずいかく)を線維輪(せんいりん)が取り囲む構造になっています。髄核は若い頃は水分の多いゼリー状なのですが、40代頃から水分が少なくなるので弾力性が低下していきます。何らかの衝撃を受けた時に髄核が飛び出し神経を圧迫している状態を椎間板ヘルニアと言い、発症する方は働き盛りの若い男性に多くみられます。一般的には薬やブロック注射などの治療を行っていきます。多くの場合はしばらくすると突出した髄核が吸収されることで痛みが軽減していきます。


杉本 脊柱管狭窄症は、背骨がずれたり、椎間板がすり減ったり、何らかしらの原因(多くは加齢性変化)によって神経が通る管(脊柱管)が狭くなり神経を圧迫して痛みやしびれが出るものです。腰の脊柱管狭窄症(腰部脊柱管狭窄症)の場合、主な症状は脚の痛みやしびれだけでなく、一定の距離を歩くと痛みやしびれのために歩くことができなくなり、しばらく休憩すると歩けるけど、また歩き始めると再び歩けなくなるという間欠(性)跛行(かんけつせいはこう)が特徴的です。腰の椎間板ヘルニアの場合は前かがみになると腰や脚に痛みが出るのが特徴的ですが、腰部脊柱管狭窄症では、座ったり、前屈みになるなど背骨を曲げている状態だと症状が緩和する、といったことも参考になることがあります。


杉本 脊髄は、手や脚など色々な部分へ神経が枝分かれしており(神経根)、胸の骨(胸椎(きょうつい))と腰の骨(腰椎(ようつい))の境界あたりで馬のしっぽのように細い神経に分かれています(馬尾(ばび)神経)。腰にある神経根が圧迫されている場合は、基本的に片脚にのみ症状があらわれますが、ほとんどの場合は炎症が痛みやしびれの原因となっています。その場合、炎症を抑える薬や神経への血流を改善する薬、そしてリハビリなどの保存療法を続けることで症状が緩和することが多くあります。一方、馬尾神経が傷んでいると両脚に症状が現れます。同様に保存療法を続けても、症状が改善しない、肛門周囲や陰部の周りや足の裏までしびれが出てくるようであれば、その治療では限界と考えられるので手術を検討したほうが良いと思います。
中西 片脚にのみ症状が出る脊柱管狭窄症の場合、保存療法で症状の改善が期待できることがあります。ただし、それまで神経を圧迫していた部分が治ったというわけではなく、原因となる圧迫している部分がそのままであれば、症状が再発する可能性があります。
脊柱管狭窄症の手術は、神経を圧迫している部分を取り除き、痛みやしびれの軽減が期待できます。しかし、手術によって神経を新しくすることはできないので、あまりに神経がダメージを受けてから手術を受けると症状の改善が期待できないことがあります。手術を考えるタイミングとしては、足の裏のしびれだけでなく、肛門や陰部の周りがしびれる、尿や便が出にくい、脚が動きにくい、長い距離をだんだん歩けなくなってきたなどの症状があれば、手遅れになる前に手術すべきだと思います。


杉本 背骨の手術は、除圧術と固定術に大きく分けられます。除圧術は、神経を圧迫している狭くなった部分を削り拡げるという方法です。一方の固定術は、背骨がずれることで神経を圧迫している場合に、スクリューやロッドと呼ばれる金属を入れて背骨のぐらつきを矯正する方法です。
中西 背骨が傷んでいる状態は患者さんによって異なるので、除圧術単独であったり、除圧術と固定術を組み合わせるなどその方に適した治療法を選択することが大切だと思います。以前の⼿術は、背中を10cmくらい切開し、手術中に800~1,000cc程度出血することもあり、高齢だとリスクが高いので手術はできないと言われた時代がありました。しかし、現在は手術方法や治療器具の進歩によって、小さな傷で筋肉へのダメージの少ない、出血量も抑えた手術が行えるようになっています。しかし、侵襲が少ないからといって何でも固定する必要はありません。除圧術だけで⼗分痛みがとれている患者さんも多くいます。適応が重要です。また、骨粗しょう症があると、骨折を起こしたり、スクリューを骨に固定しにくくなるのですが、事前に骨粗しょう症の治療を行うことで骨への固定力が向上するだけでなく、さらなる骨折の予防にもつながります。医療技術は進歩していますので、高齢の方や持病をお持ちであっても侵襲が少ない手術であれば、手術を受けることができると期待できます。