山下 智也先生
西宮渡辺病院 脊椎外科部長/
西宮脊椎センター センター長
資格:
日本整形外科学会
認定整形外科専門医/指導医
認定脊椎脊髄病医
日本脊椎脊髄病学会
認定脊椎脊髄外科指導医
脊椎脊髄外科専門医
身体障害認定医
難病指定医
手の巧緻運動障害や足の歩行障害などの症状がすでに出てしまっており、MRIなどの画像上でも明らかな頚椎症性脊髄症と診断できる場合は、そこまで神経のダメージが進んでしまっているということなので、残念ですが保存療法はあまりなく、なるべく早く手術を受けることをお勧めします。脊髄というのは、ダメージが大きくなると回復が困難となります。脊髄を圧迫している要因を早く取り除かなければ、さらに神経が傷み、症状が進む可能性があります。
症状が改善することを期待して手術を受ける決断をされる方が多いと思います。しかし、手術後にどれだけ改善するかは、手術時点の神経の余力によります。ダメージが小さければ、大きく症状が良くなりますが、ダメージが大きければ、あまり良くなりません。また、神経のダメージが重度化しないよう、進行予防のための手術でもあります。
ですから、手術を受けるタイミングはとても重要なのです。歩行困難まで症状が進み、歩きにくさのために動かない状態が長期間続いてしまうと、足などの筋肉も衰えてしまいます。そのため、すでに歩けなくなってしまってから手術を受けても、脊髄の圧迫は改善できても、そこから筋肉を増やすことは難しく、再び歩くことが難しくなってしまいます。障害が強くない、筋力があるうちに手術を受けられることをお勧めします。
主な手術療法は、「椎弓形成術」(ついきゅうけいせいじゅつ)というくびの後ろから脊髄の通り道を広げ、脊髄への圧迫を改善するという方法です。多くはくびの3番から6番または7番の椎弓という橋状の骨を切って脊髄の通り道を広げ、広げた状態を維持するために金属でできたプレートなどで固定します。多くの場合、この椎弓形成術で脊髄の圧迫を改善することができます。
ただし、まれにくびの骨の配列が悪く、椎弓形成術では脊髄への圧迫が改善できないことがあります。その場合は、頚椎前方固定術により脊髄の圧迫を改善するという方法が行われることもあります。
全身麻酔に伴う一般的なリスクはあります。頚椎の椎弓形成術の場合、特徴的な合併症として、一時的に肩が上がらなくなることがあります。手術後に神経が引っぱられたり、脊髄が腫れたりするなどの原因が考えられますが、はっきりとした原因は分かっていません。ほとんどの患者さんは数か月で症状が改善されます。その他、手術後に血がたまって血腫という塊ができることがあり、それが原因で神経を圧迫してしまうケースがあります。これに対し、ドレーンという管をくびに付けて手術後も血を抜く処置を行うことで血腫ができないように対策していきます。